ハルタ 2019-JULY volume 66

※先月号です。



福島聡『カバー・ストーリー』/ラスト1ページ大ゴマのガジェット集積かつ抑制ぶり。こういうのが上手いマンガ家の絵の密度と提示までの構成よ。

大武政夫ヒナまつり』/未来改変云々の展開になってから、未来へ帰還する線は完全に消えてるよな。元からなかったか。

長崎ライチ紙一重りんちゃん』/新連載。四コマギャグ、子供目線。そうそう、このセンス、と思うと同時に、やっぱり前連載終盤はきつかったのかなあ、とも。

西公平『九国のジュウシ』/新連載。山田芳裕を彷彿とさせる戦国スラップスティック、と思ってたら何その理由付け。

佐野菜見『ミギとダリ』/洗脳されたフリ。誌面で直前に載っている新体操マンガが構成力不足なもので、動きとその主体の内面とそれへの反応、というシーンをギャグタッチとはいえしっかり読ませる今回のクライマックスが、より引き立つという。

佐々大河『ふしぎの国のバード』/本邦乙嫁語り、いやいや。

森薫乙嫁語り』/嫁同士ではあってもキャラクターとしては異質である、という点には作者も自覚的で、それを共存させるためのメタエフェクトでもあるよな。

●大窪晶与『ヴラド・ドラクラ』/感想書くの遅らせてたらアニメの方のヴィンランド・サガと船の山越えかぶっちゃったよ。まあこっちは遠景一コマでナレーション処理なのだが。

九井諒子ダンジョン飯』/パーティー内人間模様チルチャック編。概説なり図示なりを物語の層として描写する構成力がキレキレである。惚れた腫れたと無縁の面子ってのは確かにね。まあダンジョン探索RPG×恋愛要素で頭に浮かぶの、主としてエロゲーだけど俺。
/魔物=食材の捕獲から描く展開はひさしぶりか。“設定”によるコメディ調で引き寄せ純粋アクションで仕留める。この辺の読ませ方・分節の巧さが、“解説”の描写力にも通ずる。結びとしては、種族による年齢の概念の差というオチに。(SFチック!)マルシルはいまだ恋に恋する乙女、てことだよな。

●鶴淵けんじ『太陽をおみやげに』/読み切り。あらためてアニミズムとキャラ化の別次元感というかなあ…。

●宮永麻也『ニコラのおゆるり魔界紀行』/占い師に変装して知人をはげます展開といえば、はだしのゲン

樫木祐人ハクメイとミコチ』/追跡行。自然の中を行く展開や道具の背景譚もひさびさに見た気がする。個人的にはこういうテイストの回が好み。

→自然物背景から、めくって右ページ1コマ目で空中へ、コマ進行と共に描写の体重移動の方向も左、左下、下へ、という構成がいい。

近藤聡乃『A子さんの恋人』/SNSやってると、「しんどい」という語義自体だいぶぐじゃぐじゃ、というのはあるんだが。自分だけがしんどいわけじゃない、という慰め。あいこのあの回想がきっかけだった、というのは割と衝撃である。/チクタクバンバンは昔実家にあったが、まともに遊べた試しがない。

●空木哲生『山を渡る─三多摩大岳部録─』/同調行動は命取り、喧嘩稼業でも描かれてた(おい)。自分の山、という表現がいいね。試行・足慣らしの場としての向き合い包まれるべき自然、ホームと呼べる場所。

●設楽清人『忍ぶな!チヨちゃん』/そっちの道を選んじゃうかー。その切り換えもまた忍びらしさかもしれんが。

福島聡『バララッシュ』/蓄積と模倣という形の才能なればこそ、凡人として凡人の先達にもなれると。宇部が三沢の助けになれなかった事との対比でもあるよな。受け継がれる帽子といえば、ONE PIECE

山本ルンルン『サーカスの娘オルガ』/最終回。こういう幕引きか。あらためて“夢”である、その中に生きる身であることを示して終わる。そのハッピーエンド・ショーマストゴーオンは希望か宿命か、キャラクターと時代背景を思えば因果の物語でもまたあって、それが人生、か。面白かった。お疲れ様でした。